
俳句
雪どけや山に木のこゑ水のこゑ
潮騒と五月の風があるばかり
そこここに咳の聞こえて始発駅
忽ちに風の中なる牡丹かな
馬洗ふ如くに水を被りけり
校庭に残る白線暮の秋 (俳句スペシャル99選)
梅雨に入る躙り口より老醜が
秘策など持たぬ人生鰯喰ふ (俳句スペシャル99選)
スケート靴履くや黒髪床に垂らし
ぼうたんや妻の反乱突然に
首ながきマリアの像や今朝の秋
過ぎ去りしものに靡ける芒かな
紅梅の蕊に勢ひありにけり
***以上の句はNHK『俳句王国』10選・5選などの入選句***
君といふ言葉に春の光あり
***上の句は読売俳壇小澤實選の平成22年年間賞受賞句***
まだ命残れるものを蟻の曳く
振り向きしひとに見覚え花菖蒲
***上の句は読売新聞・さぬき文芸年間賞受賞句***
【長谷川櫂選ネット句会入選句】
心中に期するものある桜かな
等身大の吾を探してゐる朧
何事もメモや蛙の目借時
万緑や山野の匂ひ新しく
草笛や大和の国に山河あり
時といふものに任せて涼しけれ
束の間の晴れを狭しと夏燕
直線も曲線も好き夏燕
子燕のはや電線に並びけり(特選)
犬小屋の屋根を覆ひし牽牛花
さよならの言葉は嫌い鳳仙花
糸瓜忌のはや夕空となりにけり(特選)
秋の蠅二匹と遊ぶ妻の留守
悲哀より生まるる愛や濃竜胆
何事も俳句の種と爽やかに
車窓より冬の虹見る帰省かな
園小春泣く児笑ふ児転がる児
この地にて終へむ命や餡雑煮
動じぬといふは肝要寒鴉
長老の自慢話のどんどかな
クラシック聴いて熟れゆく春いちご
山ひとつ澄み切つている初音かな(特選)
遅れ来る妻を窺ふ菖蒲園
ひと呼吸おくは大事や合歓の花
羅やむかうを向きしままのひと
虹ひとつ残して蜥蜴去りにけり
先生の笛にプールは水しぶき
うつし世の八割は苦や花氷
眠れざる夜を訪ひくる鉦叩